「ワークアズライフってどういう意味?」
「ワークアズライフを実践するにはどうしたらいいの?」
現代の魔法使いとも呼ばれる、筑波大のデジタルネイチャー推進戦略研究基盤で准教授をしている、落合陽一氏が提案したワークアズライフ(Work As Life)。
直訳すると「人生としての仕事」ですが、実際はどういう意味なのでしょうか?
本記事では、以下の2つについて説明します。
・ワークアズライフの意味
・ワークアズライフの実現方法
昔の僕は「仕事=お金を稼ぐこと=義務の時間」とネガティブにとらえていましたが、ワークアズライフの概念を知ってからは「仕事=生き方」と捉えるようになりました。
そんな21世紀の仕事の概念、ワークアズライフについて話していこうと思います。
目次
ワークアズライフの意味とは?
ワークアズライフはワークライフバランスと比較されて出てきた概念です。
わかりやすく説明すると、以下のように説明ができます。
ワークライフバランスの意味:
「仕事」と「仕事以外(=生活)」という二つの時間で切り分け、その二つをそれぞれ充実させようという考え方。
ワークアズライフの意味
「仕事時間」と「生活時間」を切り分けず、あわせて「睡眠以外の時間」を最大化させるという考え。要するに、起きている時間にかかるストレスをできるだけ排除していこうという考え方。
以下それぞれ解説していきます。
ワークライフバランスの考え方
ワークライフバランスは仕事と生活の両立を目的としているので、時間の管理に主眼が置かれます。
例えば、最近多くの企業が社員のライフワークバランスを取ろうと、残業禁止令を出し始めています。
残業を禁止することで、できるだけ仕事以外の生活の時間を増やし、人生を充実させようという意図があります。
しかし、ワークライフバランスは日本ではうまく機能していないように思います。
「定時までに仕事を終わらせないというストレスがかかる」
「タスク量は減らないので、家に持ち帰って仕事してしまう」
という本末転倒なことも起きているのが現状です。
「仕事の時間=苦しい時間」というネガティブなイメージがワークライフバランスの根本にあるので、本質的な解決にはつながっていないのではないかと落合氏は指摘しています。
ワークアズライフ
一方、ワークアズライフでは、上図のように睡眠時間以外の時間はすべて仕事でもあり生活でもあるという考え方をします。
例えば、落合氏の場合、News Picksの番組に出ている時には、息抜きだと言ったりしていました。
仕事と生活の垣根がなくなっている状態ですね。
僕の場合は、このブログは、趣味でもあり仕事でもあります。
落合氏は「遊び」=「ストレスのないこと」と定義しています。
上図の睡眠以外の時間にかかるストレスをできるだけ減らして行くことで、遊びの時間(ストレスのない時間)が増え、起きている時間がより充実していきます。
例えば、僕の場合は昔メールでの問い合わせ対応に、強いストレスがかかっていました。
いちいち敬語を使ったり、必要以上に季節の挨拶を入れたりするのが苦手だったからです。
なので、そのストレスがかかる部分を同僚にお願いしたり、お客さんにはできるだけラインなどで連絡をしてもらうようにお願いをしたりして解消していました。
ちなみにワークアズライフは、仕事だけを見直す概念ではありません。
睡眠以外の時間すべてを見直していきます。
「育児」を例にしてあげてみましょう。
これは極論ですが、仮に育児が苦手でストレスが大きくかかっているとすれば、育児を誰かに任せてみてもいいかもしれません。
社会通念として、親が子を育てるべきだというものがありますが、孫が大好きな祖父母に預けて面倒をみてもらうこともありなのです。
このようにワークアズライフでは、起きている時間にかかるストレスをできるだけ減らしていくことで、充実した人生を創るということに主眼を置きます。
<まとめポイント>
・ワークライフバランスは両立を意識し、時間の管理に主眼がおかれる。
・ワークアズライフは起きている時間すべてを考え、ストレスの管理に主眼がおかれる。
ワークアズライフの実現方法
しかし、「ワークアズライフ意味わかんねーよ。一般人の私には無理!」
と思われる方もいるでしょう。
その気持ち僕もよくわかります。
現代の魔法使いとも呼ばれる落合氏が言うことは、普通の私たちには極論であることが多いからです。
なので、ここでは誰でもできるワークアズライフの実践について三つ紹介して行きたいと思います。
①ストレスがかかっていることを見直す
いきなり、落合氏のように「仕事でもあり、趣味でもあるんだよね。」と思えるものを見つけるのは難しいかと思います。
なので、現状やりたくないことやストレスがかかっていることを見直していくことから始めるのがオススメです。
おすすめなのは典型的な1日を書き出し、ストレスが一番かかっていることにチェックをすることです。
例えば、こちらは僕の暗黒時代の例です。
僕の場合は、通勤、問い合わせ対応、事務作業にストレスがかかっていることがわかりました。
満員電車が嫌いでしたし、大雑把なぼくは細かいメールや事務作業はミスを連発していました。
このようにストレスのかかっている部分を、やめたり、誰かにお願いできたりしないかを検討して見ましょう。
ストレスのない時間が増えるほど、遊びの時間が増えます。
このように自分の時間を見つめ直して、ストレスを減らしていくことはすぐに始められるこだと言えますね。
②生きがいを見つける
時間を見直してみて、ストレスで1日が覆われている場合は、
根本的に自分の本当にやりたいことができていなかったり、人間関係に問題があったりする可能性が高いです。
今の仕事がそもそもやりたいことじゃなかったり、嫌いな人と多くの時間を過ごしていたりすると、それだけでストレスがかかりますよね。
もし、生きがいが見つからないっていう人は生きがいがない! 21世紀の生きがいの見つけ方5ステップを読んでみてくださいね。
③ジョブクラフティングしてみる
「ジョブ・クラフティング」とは、仕事に対する考え方を見直して、退屈な作業ややらされていることを、やりがいのあるものへ変更していく手法のことです。
この理論は米国のイエール大学のエイミー・レズネスキー教授らが考案した手法です。
彼女はある病院の清掃スタッフ28名に仕事に対する熱意に関するインタビューを行いました。
すると、答えが大きく2つの種類に分かれました。
1つ目のグループは、仕事が嫌いで、求められている内容しかしておらず、自分たちが求められているレベルのも低いと不満を述べていました。
一方、2つ目のグループは、病室の絵画を定期的に変えたり、意識不明の患者の病態が少しでも変わると願って清掃していたり、訪問者がいない患者の話し相手になったりしていました。
つまり、彼ら彼女らは仕事にやりがいや使命を主体的に感じて行動していたため、熱意の度合いが高かったのです。
いまやっていることをどうやったら面白くなるかという考え方も持っておくと、ストレスのあることも見え方が変わるかもしれません。
具体的なジョブクラフティングのやり方は、情熱をもって仕事するには?社会人が知っておきたい3つのコト!に書いたので、興味がある方は読んでみてください。
ワークアズライフの意味まとめ
最後にワークアズライフについてまとめて終わりにしたいと思います。
・ワークライフバランスとは時間の管理にフォーカスが当たるのに対し、ワークアズライフはストレスの管理にフォーカスが当たる。
・ワークアズライフとは、仕事というとらえかたはせず、睡眠以外の時間を遊び時間に変えるという感覚をもつ。
・遊び=ストレスのないこと
・ワークアズライフを実践するには三つの方法がある
① ストレス時間を減らす
② 生きがいを見つける
③ ジョブクラフティング(仕事のとらえ直し)
以上ワークアズライフの意味について解説しました。
21世紀はAIによってストレスのある単純労働などは減ってくるでしょうが、できるだけストレスを軽減し、仕事と生活の垣根をなくしていく意識を持って見るといいかもしれません。
「ワークアズライフ」いきなり実践するのは難しいかもしれませんが、少しずつできる範囲でやってみてはいかがでしょうか?
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。