「コーチングを学ぶならどんな方法がいいの?」
「コーチングを学ぶときに注意すべきことは?」
「コーチングの資格は取るべきなの?」
これからコーチングを学ぼうと考えている人のために、「金銭的に損しないコーチングの学び方」についてまとめました。
日米のコーチング資格を半年で取得した私の経験をもとに、わかりやすく解説していきます。
記事の終わりには、読者限定の特典もあるのでぜひ最後まで読んでみてくださいね!
コーチングを学ぶならいきなり100万円も使ってはいけない3つの理由
「コーチングを学ぶならスクールで100万円かけて学ばないといけない」と思っている人が多いかもしれません。
私自身もコーチングを学ぶための手段がいまいちわからず、盲目的にスクールで80万円ほどかけて勉強してきました。
運よく私はコーチングを副業にできていますが、学び始めからそこまでかけるのは今考えるとリスキーな選択だったと感じています。
そこで、コーチングを学ぶならいきなり100万円も使ってはいけない3つの理由について解説していきます。
①自分に向いていなかった時の損失が大きいから

いきなり100万円もかけてスクールに行ったのに、「自分は向いていない」や「やりたいことと違う」と途中で気づいてしまったときに取り返しがつきません。
私のスクールの同級生でも、5人に1人くらいコースの途中で挫折している人がいました。
英語を学ぶときもいきなり海外留学をするのではなく、ある程度英語を勉強してから留学を考えますよね。
コーチングも同様に自分に向いているのかわからない段階で、100万円もかけてスクールで学ぶという選択をしない方が無難かと思います。
②プロコーチとして起業できるのは50人に1人だから

スクールで資格を取得し、プロコーチとして起業できるのは50人に1人くらいと言われています。
資格を持ったからといって、集客ができるようになるわけではありません。
あくまでも技術や信用を担保するものでしかなく、セールスやマーケティングを知らないと起業することは難しいです。
したがって、「コーチングで起業するために」という目的でいきなりスクールに飛び込むのはリスクが高いと言えます。
③受講後の返金保証がないスクールが多いから

コーチングスクールのほとんどが、受講後の返金保証を実施していません。
有名校A
定める期日までに支払うものとし、 当該期日の属する月に入ったときには、 理由の如何を問わず支払額の返還請求ができないものとします。
有名校B
クラス開講初日の前営業日17時までのキャンセルは受講料を返還。
コーチングが自分に向いていて、学ぶ必要があると確信を持てる人はスクールで100万円を投資してもいいと思います。
しかし、返金保証がないところが多いので、途中で諦めないという前提のもと参加することをおすすめします。
コーチングを学ぶなら最初はオンライン講座がおすすめ
では、何でコーチングを学んでいけばいいのでしょうか?
結論から話すと、最初にオンライン講座を受けるのがおすすめです。
なぜなら、もっとも金銭的リスクが低く効率的に学べる仕組みだからです。
以下、詳細を解説していきます。
①より安くプロの講座を受講できる

コーチングのオンライン講座の相場は1万円代〜20万円代です。
スクールの相場は60~150万円になるので、比較的安く受けられることがわかります。
自分がコーチングに向いているのか、目的に沿った技術なのかを確認するためにはお手軽な価格かと思います。
②実践練習も含まれている

「講座よりも安く買えるコーチングの本がいいのでは?」という人がいるかもしれません。
もちろん興味があって学ぼうか考えている段階では本は役立ちますが、コーチングを身につけるという目的の元ではあまり機能しません。
私自身、学びたてのころ10冊ほどコーチングの本や文献を読んだのですが、どうコーチングを現場で使うのかというイメージがわかず、実践ではあまり役に立ちませんでした。
一方オンライン講座では動画視聴後にプロコーチとのセッション練習が含まれていることが多いため、知識を深めるだけでなく、知識を使いながら実践で使えるコーチングを習得することができます。
③返金保証がある

スクールに比べると、オンライン講座では返金保証がついているケースが多いです。
とりあえず受けてみてから払うべき価値があるかどうか考えられるので、金銭的にノーリスクで受講できるということになります。
例えば、私が実施している講座では30日間返金保証ができるようにし、受講者とのミスマッチを防ぐようにしています。
ブログ読者限定! 今なら27800円の93%OFFの1980円で受けられる↓↓
以上の3つの理由で最初はオンライン講座で学ぶことをおすすめしています。
おすすめのオンライン/通信講座が知りたいという人は、【コーチングオンライン/通信講座】おすすめ12コースを厳選!合わせて読んでみてください。
具体的な選び方の基準やおすすめ講座を紹介しています。
コーチングを学ぶなら?まとめ
最後にここまでの内容を1つの図にして終わりにしたいと思います。

このように「まずオンライン講座で学び、そこから深めたいと思ったらスクールで資格取得に向けて動く」という流れがリスクなくコーチングを学ぶ方法だと思います。
できるだけ金銭的なリスクをおさえてコーチングを学んでみてください。
以上、【コーチングを学ぶなら〇〇】いきなり100万円使ってはいけない3つの理由でした。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。