スクールの10分の1の価格でコーチ起業する動画講座はこちら

【2023年版】コーチング資格おすすめ12選 | 費用・難易度・条件などすべて紹介!

コーチング資格

コーチング資格を取る必要はある?

取るならどの資格がおすすめ?

各資格の難易度、費用、条件は?

資格は独学で取れる?

国際資格(ICF)の取得方法は?

これからコーチング資格の取得を検討しているあなたは、このような疑問を持っているかもしれません。

そこで、今回は日米のコーチング資格を取得したプロコーチの私の視点から、以下の内容を紹介していきます。


記事を書いた人
ベーやん(磯部 和弥)
ベネッセのUdemyでコーチング関連の講座でベストセラーを3つ受賞。米国Transformaiton Academy認定コーチ、銀座コーチングスクール(GCS)認定コーチ、社会起業大学SEED元講師などの資格を保有

コーチング資格とは?

そもそもコーチング資格とはどういったものなのでしょうか?

現状、コーチング資格は現在の時点では国家資格など公的に認められたものはなく、民間資格のみとなっております。

資格には3種類ある

・国家資格
国家もしくは国家に委託された機関が提供する資格
(例:医師、看護師、税理士、公認会計士、行政書士など)

・公的資格
民間団体や公益法人が提供する国に認められた資格
(例:簿記、秘書技能検定、カラーコーディネーターなど)

・民間資格
民間企業や団体、個人が独自の基準を設けて提供する資格
(例:コーチング資格、TOEIC、MOS、Google、パソコン検定資格など)

したがって、民間団体がそれぞれの基準で発行することができるため、資格取得の際は国際基準でコーチングスキルがしっかり身につくカリキュラムになっているかを確認する必要があります。

この記事で言う「国際基準」とは国際コーチ連盟が定める能力要件と倫理要件について学べるかどうかということとして定義しています。

本記事では、それらが学べるスクール/講座に限定しているので安心してくださいね。

コーチング資格は必要or不必要?

とはいえ、そもそもコーチングの資格は必要なのでしょうか?

高額なスクールも多いため、あなたは取得すべきかどうか悩んでいるかもしれません。

その場合は、「能力を他者に証明する必要があるかどうか」を軸に考えてください。

というのも、資格は能力の裏づけに効果を発揮するためです。

資格の本質は「能力の証明」

・就活で英語ができることの裏づけをするためにTOEIC800点を取る

・事務系の仕事に就くためにマイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)の資格を取る

・薄毛に悩む人向けのブログを書くために毛髪診断士の資格を取る

このように、相手に能力を証明するときに、資格は機能するという事になります。

コーチング資格も同様です。

以下の例を参考に、あなたにとってコーチング資格が必要かどうかを検討してみてください。

資格がいる人

コーチングが求められる仕事に昇進/転職したい

例: コーチング会社、企業の管理職など

職場でコーチングを導入するための説得材料が必要

例:社内プレゼン、提案など

〇〇コーチングという商標を使うビジネスがしたい

例: キャリアコーチング、子育てコーチング、ダイエットコーチングなど

→自分に合ったコーチング資格を探す


資格はいらない人
マネジメントにコーチングの要素を取り入れたい

例: 1on1ミーティング

日常の一部でコーチングを使いたい

例: 子育て、友人からの人生相談など

〇〇コーチングといった商標を使わずにビジネスがしたい

例: プログラミング講座、ギター教室など

→本や動画講座などで学んでから検討する

私の場合は、職場で部下との1on1キャリア面談を導入するために、役員を説得する必要があったので、コーチング資格を取得することを決めました。

あなたの場合はいかがでしょうか?誰かを説得する必要がある場合は資格取得を目指してください

もし取るかどうかでまだ悩んでいる人は、まず本や動画講座など安価な教材でコーチングを学んでから、資格の取得を検討してみましょう。

コーチング動画講座

ブログ読者限定! 今なら27800円の93%OFFの1980円で受けられる↓↓

クーポンを受け取る

【目的別】コーチングおすすめ資格12選 | 取得費用・難易度・条件は?

では、ここからはプロコーチの私の目線でおすすめの12資格を紹介していきます。

国際コーチ連盟(ICF)が定める能力要件を提供しているスクール/講座に限定しているため、世界的にコーチに必要とされている知識やスキルが学べます。

しかし、各スクール/講座によってカリキュラムは多種多様なため、コーチングをどのような場面で活用したいかによって取るべき資格は変わります

したがって、以下よりあなたの目的に合った資格を探してみてください。

表: コーチングの種類と目的
(クリックで資格一覧に飛びます)

種類 目的
ビジネス 職場の1on1で使いたい
ライフ 人生全般におけるパーソナルな目標達成を支援したい
子育て 育児や教育に活用したい
スポーツ スポーツの指導に活用したい
ヘルス 心身の健康指導に活用したい
NLP 科学的根拠をもとに人の可能性を最大化したい
関係 恋愛や人間関係の指導に活用したい
ファイナンス 資産管理やお金に関する教育に活用したい
コーチング起業 コーチングを活用した起業がしたい

 

ビジネスコーチング

ビジネスコーチングとは、主に職場内でのパフォーマンス向上を目的としたコーチング手法のことを表します。

例えば、部下との1on1、キャリア面談、チームマネジメントなどに使われるコーチングのことです。

経営者・チームリーダー・人事担当者など、職場のメンバーとの1on1をする機会がある人におすすめの資格です。

銀座コーチングスクール(GCS)

銀座コーチングスクール

引用元: 銀座コーチングスクール

注目ポイント

・日本スクール業界の中では老舗で安心

・全国42拠点で受講でき、認定コーチを過去たくさん輩出している

・スクールでは比較的安価(19万円~)で受講できる

こんな人におすすめ!

時間がないけどサクッとコーチングの基礎を身に付けたいビジネスパーソン

提供コース: レギュラークラス

(難易度:★★☆|修了まで3ヶ月~6ヶ月)

コーチングの基本原理、スキル、フローなどを少人数制のクラスで実践しながら学ぶコース。修了後試験に合格することで資格がもらえる。

対象者
誰でも可

コース内容

クラスA(10時間+プロとのセッション30分)
コーチに必要とされる素養と、コーチング4大スキル「認める」「聴く」「質問する」「フィードバックする」に実践で習得する

クラスB(10時間+プロとのセッション30分)
コーチングセッションの流れをマスターする

クラスC(10時間+プロとのセッション30分)
様々な事例に柔軟に対応する力をつける

クラスD(10時間+プロとのセッション30分)
クライエント獲得に必要な契約書、コーチプロフィールの作成などについて学ぶ

修了後もらえる資格

①GCS認定コーチ
銀座コーチングスクールの最初の認定資格。有料セッションを提供できるレベルに達していることを証明する。

【取得条件】
・クラスA~Dを修了
・5人以上に対するセッション経験(有料/無料問わず)
・筆記・実技試験の両方で70%以上のスコア

②GCS認定プロフェッショナルコーチ
プロコーチとしての豊富な実績を証明するための資格。オリジナルの認定証やメールマガジン上に告知枠提供してもらえるなどの特典がもらえる。

【取得条件】
・GCS認定コーチ資格(①)を取得後、1年以上経過していること。
・100時間以上のコーチングセッション経験があり、そのうち75時間以上は有料セッションであること。
・有料セッションのクライアント数が8名以上であること。

費用(税込)

・授業料 19万8000円 (クラスA~D)
・認定試験料 2万2000円
・資格更新料 6600円/年

受講会場
全国42拠点で受講可(北海道、宮城、東京、埼玉、千葉、神奈川、新潟、富山、石川、福井、岐阜、静岡、長野、大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、岡山、広島、愛媛、徳島、香川、福岡、沖縄など)、オンライン

>>コースの詳細を知る


受講生の口コミ

名前は怪しいが、中身はしっかりしており、なによりも講師が信念をもってコーチングを伝えようとしている。初めて触れたのがGCSのコーチングで良かった。

私が受講した日程のクラスは4人と少人数でしたが、講師と、サポートのコーチの方がおられてとても、きめ細やかに見ていただいたのでよかったです。講師の方々も、受講生一人一人を大切にされていたように感じました。テキストもわかりやすく、クラス終了後もとても役にたっています。セッションの時間も多くしていただいたので、実践的で学ぶものが多かったです

筆者の評価

筆者
段階別で少人数制かつ必要な要点に絞って学べるため、最速でコーチングの基礎を身につけられる。いつでも参加でき、職場ですぐにコーチングを導入できることが魅力的。

一方、プロコーチとの実践練習は合計4回の2時間。したがって、本気で学びたい人は主体的にスクールが運営する生徒向けのFacebookグループなどで練習を呼びかけていく必要がある。

>>ホームページへ

 

東京コーチング協会(TCA)

東京コーチング協会

引用元: 東京コーチング協会

注目ポイント

・資格取得に厳しい条件を設定しているため、取得後は自分のコーチングスキルに自信がつく

・トリプルA(Authentic: 本質を捉える、Applicable: 応用力を持つ、Autonomous: 自律している)という3つのコンセプトを軸にコーチを育成している。

・単に思考の整理をするだけでなく、相手の成長と自己実現を目的とした本質的なコーチングスキルの提供を目指している。

こんな人におすすめ!

チームメンバーの能力を引き出せず、どう関係を作っていけばいいか悩んでいる経営者/リーダー/管理職

提供コース①エッセンシャルコース

(難易度:★★★|修了まで6ヶ月以上)

コーチングの基本原理・原則について学ぶ基本コース。質問、提案、要求、フィードバックなど基本的なスキルを、いつどのように使うのかを実践を通して学ぶ。

対象者
誰でも可

コース内容

コーチングを1から本格的に学ぼうと考えている人のためのコース。

国際コーチング連盟が定める能力要件に応じたテキストは心理学を元にコーチングの原理を分かりやすく解説している。

質問を覚えるだけでなく、いつ、どのような聴き方や質問、提案、要求、フィードバックをすればいいのかを学ぶことができる。

修了後もらえる資格

東京コーチング協会認定アソシエイトコーチ
プロコーチとして活動する上で必要なスキルを持っていることを証明する資格。本資格取得により国際コーチ連盟のアソシエイトコーチ認定に必要な実技試験も免除される。

【取得条件】
・エッセンシャルコースの修了
・100時間以上のセッション(うち75時間以上は有料)
・同協会の認定コーチから10時間以上の有料メンターコーチングを受けている
・一次試験(筆記/録音)の合格

費用(税込)

・授業料 42万9000円
・1次試験料 3万3000円
・入会金 1万円
・会費 1万円/年
・更新料 1万3200円/年
(非会員は2万2000円/年)

受講会場
オンライン(Zoom)

>>コースの詳細を知る

 

提供コース②エキスパート・エクセレンスコース

(難易度:★★★|修了まで6ヶ月以上)

エキスパートコースでは、様々なテーマでコーチングの実践を行い、成果を生み出すためにはどうのようにクライエントとの協働が必要になるかを理解する。

エクセレンスコースでは、国際コーチ連盟の能力要件と倫理規定を元にグローバルに必要とされるコーチの素養を磨く。

対象者
エッセンシャルコース修了者

コース内容
エキスパートコース(42時間)

単に考えや気持ちが整理されるレベルのコーチングから、クライアント1人では達成できそうになかった成果や成長が得られるレベルのコーチングができるようになることを目指す。

そのために新しい気づきを引き出すための、コミュニケーションの方法、フレームワークなどについて学ぶ。

エクセレンスコース(25時間)

国際コーチング連盟のコーチの「能力要件」と「倫理規定」について学びを深め、世界基準のコーチとしての基盤を作る。

「能力要件」については、抽象度の高い要件を丸暗記するのではなく、スキル診断を活用したり、具体例を交えながら必要な能力について身につける。

「倫理規定」については、世界標準で必要なコーチの倫理規定について学ぶ。クライアントと契約を結ぶ際の注意点など、実際的な事柄も含まれます。

修了後もらえる資格 

東京コーチング協会認定プロフェッショナルコーチ
プロコーチとして活動する上で必要なスキルを持っていることを証明する資格。本資格取得により国際コーチ連盟のアソシエイトコーチ認定(ACC)に必要な実技試験も免除される。

【取得条件】
・すべてのコースの修了
・300時間以上のセッション(うち225時間以上は有料)
・エッセンシャルコース10Unit以上のアシスタント務めていること
・2次試験(録音)の合格

費用(税込)

・授業料 71万8300円
・2次試験料 2万7500円
・会費1万円/年
・更新料 会員は1万3200円(非会員は2万2000円/年)
受講会場
オンライン(Zoom)

>>コースの詳細を知る


受講生の口コミ

コーチングを学んでからミーティングで私の質問をきっかけに議論が深まったたり、問題が解決したりするようになりました。以前より発言は少なくなったのに存在感は倍増した感じがします。TCAには上級の国際資格を取得している凄い先輩と練習する機会もあるので沢山技を吸収してコーチとしてガンガン成長したいと思っています。(Hさん 上場企業監査役室長)

コーチングを学び、副業コーチ・社内コーチとしてクライアントに向き合い、以前に比べて自分自身のあり方への意識が変化し、仕事ではHowよりWhyを考える思考の癖がつきました。(Wさん 外資系メーカー経営企画・戦略部マネージャー)

筆者の評価

筆者
基本的には国際コーチ連盟の資格取得を目指す人向けの内容となっており、費用と試験合格基準のハードル高さは業界でも高い。その分資格取得後には独立するのにも十分なコーチングスキルが身に付くとも言える。

しかし、本腰を入れてコーチングを勉強しようと考えていない人はついていけない可能性が高いので注意が必要。

>>ホームページへ

 

CTIジャパン

ctiジャパン

引用元:CTIジャパン

注目ポイント

・目標達成のために、クライエントとコーチ間でコーアクティブ(協働的)な関係を意識的にデザインすることに重点を置いている。

・何を達成するのか(Doing)の先にあるどうありたいのか(Being)に焦点を当て、相手の内面から望む未来を引き出すことが特徴的。

・コーチングの本場アメリカの資格で、日本では約1,100人のコーチが本資格を取得し、世界では約10,000人のコーチがこの資格を持って活動している

こんな人におすすめ!

部下やチームメンバーとの関係性を改善し、成果を上げたいと考えている経営者/リーダー/管理職

提供コース:コアコース&上級コース

(難易度:★★★|修了まで6ヶ月以上)

クライエントとコーチの関係構築に主眼を置き、一人では達成できなかった自己実現や成長を促すコーアクティブ(Co active協働)コーチングについて学ぶ。

対象者
誰でも可

コース内容

コアコース(14日間)

コアコースでは、クライエントの充実した人生像やリソースを引き出すための方法、コーアクティブコーチングの基本的な考え方を実践方法、クライエントが理想の人生を主体的に生きるために必要な行動計画を作る方法などを学ぶ。

上級コース(6ヶ月)
上級コースでは、グループでの90分のWebトレーニングや、100時間のコーチング、プロによるフィードバック、有料セッションの実施などによりプロコーチになるためのスキルを身につけることを目指す。

修了後もらえる資格

CPCC®(Certified Professional Co-Active Coach)
コーアクティブコーチとして、有料のクライエントを持つのに十分なスキルと経験を有していることを認定する資格

【取得条件】
・コアコース・上級コース両方の修了
・有料クライアントを5人以上持つ
・計100時間のコーチングを実践する
・口頭&筆記試験の合格

費用(税込)

・授業料 150万7000円

受講会場
オンライン(Zoom)

>>コースの詳細を知る


受講生の口コミ

受講前は相手の考えを主観的に判断してしまうことがあったが、相手は違う考えを持っているという前提を持って人と接することができるようになった(Fさん女性個人事業主)

自分は1人で抱え込むタイプだったが、人と一緒に何かをやるからこそ新しいものが生まれるという風に思えるようになった。現在は個人ではなくチームで活動するようになったのもCoactiveコーチングの大きな影響だと感じている(Aさん男性元新聞記者)

筆者の評価

筆者
ただ何をするのかという目標や行動を引き出すコーチングではなく、どうなりたいのかという内面まで引き出すコーチングを教えているため、本質的にクライエントが自己実現するために必要な知識とスキルを身につけられる

資格取得のために有料クライエントとセッションを課しているため、プロとしての技術を担保できる資格とも言える。

その反面、資格取得までにかかる費用が150万円以上とスクールの中でも比較的高額であるため、コーチングを本格的に学びたいというモチベと覚悟が必要。

>>ホームページへ

 

コーチエイ・アカデミア

コーチ・エイアカデミア

引用元:コーチエイ・アカデミア

注目ポイント

・2000年に日本ではじめて国際コーチ連盟の認可を受けたコーチ・エイ・アカデミアのプログラム

・著書「コーチングが人を活かす」でも有名な日本にコーチングを持ち込んだとも言われる鈴木義幸氏が開校したプログラム

・コーチングスキルだけではなく、コーチングを使ったマネジメント理論と実践を、1年以上かけて学ぶことができる

こんな人におすすめ!

コーチングをマネジメントに活用したい経営者・リーダー/ 経営者向けエグゼクティブコーチングで起業したい人

提供コース①:リーダー向けコース

(難易度:★★★|修了まで6ヶ月以上)

コーチングの基本理念・スキルだけでなく、コーチングを活用したマネジメントの方法についても学ぶ。合計1~20のモジュールで構成され、50分の授業が80回、プロコーチとのセッション体験が10回行われる。

対象者
誰でも可

コース内容

モジュール01~20(1年間)

01 観察と「タイプ分け™」
それぞれの人間は違うという前提のもと、相手を観察する能力を上げ、「個別対応力」を向上させる。

09 目標設定とビジョン・メイキング
効果的な目標設定の方法や、クライエントの理想の未来(ビジョン)の描き方について学びます。

18 コーチング型マネジメント
コーチングを活用し、相手に気づかせ、自発性を引き出すマネジメントの方法について学ぶ。

(一部を紹介)

修了後もらえる資格

①(一財)生涯学習開発財団認定コーチ
コーチングマネジメントの基礎知識と経験を有することを認定する

【取得条件】
・モジュール1〜8を受講。または、DCDクラスを全て履修
・1on1コーチを1クール(10セッション)受けている
・5名以上へのコーチング実践経験

②(一財)生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ
コーチングマネジメントの知識と経験を有することを認定する

【取得条件】
・(一財)生涯学習開発財団認定コーチ資格の保有
・コーチ・エィ アカデミアの1〜20を受講

費用(税込)

・授業料110万円
・資格更新料
認定証なし1万1000円
認定証あり1万6500円

受講会場
オンライン(Zoom)

>>コースの詳細を知る


提供コース②:プレミアムコース

(難易度:★★★|修了まで6ヶ月以上)

上記リーダー向けコースの20に加えて国際コーチ連盟認定コーチとの10セッションが加えられたコース。さらに詳しくコーチングのマネジメントへの活用について学ぶ

対象者
誰でも可

コース内容

モジュール01~30(1年半)

21 感情のマネジメント
自他の感情を理解し受け止め、乗り越えてクライエントと関わっていく能力を身につける

24 チームビルディングとミーティングマネジメント
成果を上げるチーム作りのためのコーチングの活用方法について学ぶ

29 組織にビジョンを浸透させる
対話による組織にビジョンを浸透の方法について学ぶ

(一部を紹介)

修了後もらえる資格

①(一財)生涯学習開発財団認定マスターコーチ
コーチングマネジメントの組織での活用の知識と経験を有することを認定する

【取得条件】
・(一財)生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチの保有
・コーチ・エィ アカデミアの1〜30を受講
・1on1コーチを2クール(20セッション)受けている
・認定コーチ資格取得後に、5名以上へのコーチング実践経験

費用(税込)

・授業料 165万円
・資格更新料
認定証なし1万1000円
認定証あり1万6500円

受講会場
オンライン(Zoom)

>>コースの詳細を知る


受講生の口コミ

以前は自社のスタッフの声に耳をふさいでいましたが、相手の声を聴こうとを意識し、一人ひとりとの時間を大切にするようになりました。結果として、管理職スタッフがより自発的に考えて動いてくれるようになってきました。(2代目経営者 Sさん)

以前より課長、担当者の自主性が大幅に上がったと感じています。前は細かいことまでどうしましょう?と聞かれることが多かったですが、今は自分たちで「こういうふうにしたい」と言ってくる場面が増えています。会議の雰囲気もとても明るくなりました。(大手電気メーカー 海外子会社社長Y.Sさん)

筆者の評価

筆者
1年間以上という長期間で組まれたカリキュラムを通して、組織マネジメントに特化したコーチングの知識・スキルをじっくり身につけることができる。

プレミアムコースに参加し国際コーチ連盟(ICF)資格を取得した場合、職場内外問わずコーチングキャリアに権威づけができるところも魅力的。

しかし、他のスクールに比べても比較的高い値段設定になっているため、気軽にコーチングを勉強したいという人には向かない。また組織のトップ/リーダー向けのマネジメントコーチングがメインの内容なので、一般のビジネスパーソン向けではない。

>>ホームページへ

 

ライフコーチング

ライフコーチングとは、コーチが過去個人的に達成したことを同じように叶えたいと願うクライエントを支援するための技術のこと。

支援にあたってクライエントからビジョンや行動を引き出すだけでなく、提案なども組み込みながら行いながら支援することが特徴的。

Udemy(ベネッセ)

udemyコーチングコース

注目ポイント

・最速でライフコーチングの基礎と実践方法について動画で学べる!

・米国のライフコーチたちが使うツール(Wheel of lifeなど)がPDFでもらえ、すぐに自分の起業に活用できる

・日本にいながら海外の大学で講師が発行していた修了証がもらえる!

こんな人におすすめ!

人生における個人の目標達成を支援し、生計を立てたいと考えている人

提供コース:人生をコーチする次世代型起業・副業術!ライフコーチングマスターコース

(難易度:★☆☆|修了まで1~3ヶ月以上)

人生の色んな領域(仕事、恋愛、人間関係など)のなかでクライエントの人生全体を俯瞰し、特に叶えたい理想を引き出し、実現していくためのコーチングの方法について学ぶ

※筆者が作成に関わったコース

対象者
誰でも可

コース内容

動画講座(4時間)

ライフコーチングとは何かを理解する
他のコーチングとの比較を通してライフコーチングの本質を理解する

ライフコーチとしてのあり方を理解する
国際コーチ連盟の能力要件を元に、ライフコーチとして必要な素養と身につけ方を理解する

ライフコーチとして必要な5つのスキルをマスターする
承認、傾聴、質問、フィードバック、提案の5つのスキルをマスターする

ライフコーチングの基本フロー
ライフコーチングの定番ツールWheel of lifeを使えるようになる

自分のライフコーチングサービスを作る
商品設計や差別化の方法について理解する

修了後もらえる資格

社会起業大学SEEDコーチング修了証
ライフコーチングに関する基本知識・スキルを有することを証明する修了証

【取得条件】
・コースの視聴完了
・ボーナスレクチャーの修了

費用(税込)

2万7800円
下部のバナーから読者限定93%OFFクーポンが受け取れる!⇨1980円

(※私が作った講座になるため割引価格でお届けしています)

受講会場
オンライン(Udemy)


ライフコーチング講座バナー

ブログ読者限定! 27800円の93%OFFの1980円で↓
クーポンを受け取る

受講生の口コミ

ライフコーチング、聞いたことはありましたが、どんなものか全くわからないのに、とても気になる内容だったので受講してます。

将来、起業したいと思っているので、まずは自分の人生のワークアズライフを見つけていきたい!受講を進めるのが楽しみです(Fさん)

今、コースの押し返し地点まで来ました。とても親身になって教えてもらっているという喜びを感じながら学習を進めています。

オンラインコースの内容がこれだけ高いクオリティならば、移動時間を使ってまで直接対面で講習を受ける必要はまったくありません。オンラインのほうが一緒に学ぶ人たちのノイズが無いので効率もいいし集中できますね。(Iさん)

筆者の評価

筆者
最短最速でライフコーチングの理論と実践方法が学べるため、ライフコーチングがどういうものかを知りたい人や、コーチ起業を今後するかどうか検討している人にはおすすめ。

ライフコーチングの基礎を学ぶことはできるが、実践は授業を参考に自分で行う必要がある


ライフコーチング講座バナー

ブログ読者限定! 27800円の93%OFFの1980円で↓
クーポンを受け取る

ライフコーチワールド(LCW)

ライフコーチワールド

引用元:ライフコーチワールド

注目ポイント

・日本でライフコーチングを広めている林忠之氏が運営するスクールが発行する資格

・少人数制のカリキュラムでみっちりライフコーチング練習ができる

・自分迷子を支援するコーチなど、過去自分が乗り越えた経験を元にコーチングを行うというスタイルのコーチを主に育成している

こんな人におすすめ!

自分と過去と同じ課題を持っている人を支援したいと考えている人

提供コース:ライフコーチトレーニング

(難易度:★★★|修了まで6ヶ月以上)

過去の自分が乗り越えてきたことからコーチングを行うシェルパ(登山ガイド)型のライフコーチングの方法について学ぶ

対象者
誰でも可

コース内容

ライフコーチングトレーニング(6ヶ月)

コーチング序論
ライフコーチングの定義と、国際コーチ連盟が定義するコーチの倫理・能力要件を理解する

ライフコーチとしての基盤を作る
自分の価値観、生い立ちなどを認めることを通してコーチとしての基盤を固めることと、基本的なコーチングスキルを学ぶ(実践あり)。

事業家としての基盤を作る
経営とマーケティングの基本知識について学ぶ

クライエントとして体感する
受講期間中は、月2回以上のペースで合計6時間以上のメンターコーチからのセッションを受ける

修了後もらえる資格

LCW認定ライフコーチ
プロのライフコーチとして活動できる知識とスキルを持ち合わせていることを認定する資格

【取得条件】

・当校が認めた資格を有するメンターコーチによるセッションを月2回以上のペースで 4ヶ月以上 6.0時間以上受けている。

・2人以上のクライエントに対し、継続して月2回以上のペースで4ヶ月以上かつ6時間以上のセッションを実施していること

・「レポート形式の筆記試験」「ミッションを明確にしたプロフィール作成」による1次試験の合格

・コーチングセッション20分間の実技による2次試験の合格

費用(税込)

・横浜校 44万円
・福岡校 39万6000円
・札幌校 39万6000円
・Zoom校 55万円
上記に加えメンターコーチ料(例: 林代表の場合は5万5000円/月)を支払う必要あり

受講会場
横浜、福岡、札幌、オンライン(Zoom)

>>コースの詳細を知る


受講生の口コミ

自分がどんなコーチでありたいか、ということだけでなく、一人の人としてどんな人生を歩んでいきたいか、つまり自分らしく、自分の人生に責任を負い、自分の人生を心から楽しむ、それがライフコーチとして生きていくために必要なこと、そんなことを教えてもらった気がします。(40歳男性 K.Yさん)

コーチにはなりたいけれど、自分の過去には触れたくない。それをしなくても、コーチにはなれるんじゃないか。実際、そんなコーチはいっぱいいるのではないか。そんな気持ちでずいぶん葛藤していました。

そのころの私は、自分を受け入れられていなかったからです。それまで自分を誤魔化して生きてきた私にとって、自分の一番弱い部分に触れるプロフィールを書くこと、それはとても大変なことに思えました。(42歳女性S.Kさん)

筆者の評価

筆者
技術よりも前にコーチに必要な内面や素養を鍛えることから始めており、本質的なコーチ育成を心がけていることが見受けられる。

どれだけ技術的なことができても、自分や相手の可能性を信じられないコーチは、クライエントの自己実現を阻害してしまう。他のスクールが技術に傾倒しがちな今、コーチとしての内面・素養を鍛えるということから始めるスクールは少ない。

一方、自分の過去や内面と向き合い、それを共有することが求められるため、センシティブな人には苦しい研修になる可能性もある。価格も含めコーチになる覚悟を持っていない人には向いていないと言える

>>ホームページへ

子育てコーチング

子育てコーチングとは子どもとの良好な関係づくりや自ら考える力を養うことを促すコーチングのこと。

時代の変化が激しい現代だからこそ、自ら考える力を養う子育てコーチングは、多くの教育者や保護者に求められるスキルとして注目されている。

資格のキャリカレ

チャイルドコーチング
引用元:資格のキャリカレ

注目ポイント

・子どもの成長をサポートする力と可能性を最大限に引き出すコーチングスキルを持つチャイルドコーチングアドバイザーになれる!

・在宅受講なので自分のペースで進められる!

・試験に合格すれば日本能力開発推進協会(JADP)の認定資格がもらえる!

こんな人におすすめ!

コーチングを身につけて子育てや自身の教育セミナーに活かしたいと考えている人

提供コース:チャイルドコーチングアドバイザー資格取得講座

(難易度:★☆☆|修了まで1~3ヶ月以上)

コーチングの基本スキルを学びながら、それを子育てにどう応用していくか(声かけの方法など)について学ぶことができる。

対象者
誰でも可

コース内容

通信講座(計3ヶ月)

基本編
子どもと良好な関係を築くための自己基盤の築き方と、子どもの話を真剣に聴く「傾聴」、子どものいいところを見つける「承認」、気づきを促す「質問」という基本スキルを学ぶ

応用編
コーチングの基本フローと、子どもの自己肯定感を伸ばす応用スキル(リフレーミングや資源発掘)などのスキルを学ぶ

実践編
子どもの「自ら考える力」や「希望」を引き出すために、 どのような言葉かけが効果的なのか学び、具体的なノウハウを身につける

修了後もらえる資格

JADP認定チャイルドコーチングアドバイザー®資格
日本能力開発推進協会(JADP)の認定教育機関の行う教育訓練において、その全カリキュラムを修了した者として認定される資格

【取得条件】
筆記試験で70%以上

費用(税込)

授業料 3万7100円
資格試験料 5600円

受講会場
在宅(テキスト・動画)

>>コースの詳細を知る


受講生の口コミ

子育てに役立てたいと考え受講しました。テキストには具体的な事例や声がけの方法が書かれていて、すぐに実践できます。子ども自身の存在を認めて向き合うことができるようになるので、良好な親子関係が築けそうだと感じました。(30代 女性 主婦)

講座は期待していたものとは少し違いました。コーチングを習得するための講座ではなく、あくまでも外枠の説明という印象です。この講座を受講して、チャイルドコーチングを習得したなと感じる方は何人いるのでしょうか?具体例や、実践的な内容が欲しかったなと思います。(40代 女性 会社員)

筆者の評価

筆者
コーチングの基礎知識や子育てへの応用方法についてサクッと学びたい人にはおすすめできる。またJADPの認定資格ももらえるため、ビジネスなどに活用することも可能。

一方在宅学習ということもあり値段は安くなる分、実践は自分で行う必要がある。一人でコツコツと勉強できる人は問題ないが、通信講座でいつも挫折する人には向かない

>>ホームページへ

 

スポーツコーチング

スポーツやフィットネスの現場で、パフォーマンス向上を促すためのコーチングのこと。

「プレイヤーズセンタード」の考え方に基づき、スポーツやフィットネスを通して選手を中心に周りの人間も幸せになるにはどうすればいいのかについても洞察するコーチを目指す。

日本スポーツ協会(JSPO)

コーチングアシスタント養成講座
引用元:NHK学園

注目ポイント

・東京オリンピックを契機に1965年からスポーツの指導者の育成を始めた、日本スポーツ協会が発行する指導者向けのコーチング民間資格

・コーチングという技術だけでなく、選手の心身のケア、選手を取り巻く環境への配慮など、全体的にスポーツを捉えるという視点が身に付く

・通信で受講できるため、自分のペースで進められる

こんな人におすすめ!

スポーツ指導者、フィットネスコーチを目指している人

提供コース:コーチングアシスタント養成講座

(難易度:★☆☆|修了まで1~3ヶ月以上)

地域のスポーツ団体等において、上位資格者を補佐する者として、基礎的なスポーツ指導や運営にあたる人が取る資格。

対象者
誰でも可

コース内容

通信講座(計1~4ヶ月)

第1章 コーチングを理解しよう
コーチに求められる役割、対自己力を磨く、暴力・ハラスメントの根絶、スポーツ事故における指導者の法的責任などについて理解を深める

第2章 グッドコーチに求められる医・科学的知識
スポーツにまつわるトレーニングの基礎理論、栄養知識、医学的知識などについて理解を深める

第3章 現場・環境に応じたコーチング
コーチング環境の特徴、スポーツ組織のマネジメント、障害とスポーツについて理解を深める

修了後もらえる資格

公認コーチングアシスタント
上記は競技別指導者になるための最も基礎的な資格。ここから上位資格を目指すこともできる。

【取得条件】
筆記試験で60%以上

費用(税込)

授業料
春期・夏期受講 3万5000円
秋期・冬期受講 3万5300円

受講会場
在宅

>>コースの詳細を知る


筆者の評価

筆者
コーチングの基本原理や技術だけでなく、スポーツを取り巻く栄養・科学的・医学的知識も同時に身につけられる

このアシスタント資格を取れば、競技別指導者、フィットネス指導者、マネジメント指導者といった上位資格にも挑戦することができる。

しかし、通信講座となるため、あくまでも学んだことを現場で実践するのは自分次第になっている。

>>ホームページへ

ヘルスコーチング

心身ともにクライエントが健全な状態になり自己実現するために、医学的な知識を活用し、サポートするコミュニケーション技術のこと。

医療やヘルスケアと異なる点は、主体的な行動を促すコーチングの要素を組み込む点にある。

ヘルスコーチジャパン

ヘルスコーチジャパン
引用元:ヘルスコーチジャパン

注目ポイント

・2008年に福岡でスタートした、ヘルスコーチジャパンが発行する資格

・心(精神的に穏やかで安定していること)、身体(自分の身体をよく知りコントロールしていること)、関係性(属するコミュニティーでお互いを認め合えていること)の3つの基盤を作ることで、自己実現ができるという考えのもとヘルスコーチを育成している。

こんな人におすすめ!

医療関係者、健康指導を行う人、組織の管理職

提供コース:コーチングスキル完全マスターコース

(難易度:★★☆|修了まで3~6ヶ月)

医療や健康指導においてコーチングを活用できるコーチを目指すコース

対象者
誰でも可

コース内容

ベーシックコーチング(動画・集合2日、Zoom2回)
コーチングの基本原理と技法について学ぶ

セルフマネジメントトレーニング(動画・集合2日、Zoom2回)
心の基盤(精神的に安定している状態)と関係性の基盤 (違いを認め強みを活かしてつながっている状態)の2つを持っている状態を持つための方法を学ぶ

ヘルスコーチング(集合1日半・Zoom2回)
身体の基盤に問題がある人向けのコーチング方法について学ぶ

メンタルコーチング(動画・集合1日半、Zoom2回)
心や関係性の基盤に問題がある人向けのコーチング方法について学ぶ
学習型グループコーチング(集合1日・Zoom4回) コーチ的な関わりをして、集団の力を引き出し、加速させる方法について学ぶ

コアコンピテンシー(Zoom5回・動画)
国際コーチ連盟が指定する能力要件や倫理要件について学ぶを深める

修了後もらえる資格

ヘルスコーチ・ジャパン認定コーチ
医療や健康指導においてコーチングを活用できる知識やスキルがあることを認める資格

【取得条件】
所定のコースを修了し、認定試験に合格していること

費用(税込)

授業料 36万5000円

受講会場
以下の3つの組み合わせで受講する
・動画
・Zoom
・集合トレーニング(東京・大阪・福岡)

>>コースの詳細を知る


受講生の口コミ

以前の私は怒った後、相手を責め続けていたがセルフマネジメントのトレーニングを受けたことで、自分を俯瞰して見ることができ感情に対処することができるようになった(Hさん管理栄養士)

嫌われたくなくて、いい子を演じ続けていて自分の素の姿を人に見せることができませんでした。しかし、自分の内側で起こっていることと向き合うトレーニングを受けて、徐々に素を見せられるようになった。(Hさん 保健師)

筆者の評価

筆者
コーチングのスキルだけでなく、コーチとして必要な心・身体・人間関係の3つの基盤を作ることに焦点を置いていることが特徴的。まだコーチになる自信がなく、根本的にコーチになる素質から磨きたいという人には向いている。

集合トレーニングがあるため、東京・大阪・福岡から遠い人には少しハードルが高くなる。値段も安価ではないため、進め方や講師などが自分に合っているかを確認するために事前に無料体験会などへの参加をすすめる。

>>ホームページへ

 

NLPコーチング

NLPとはNeuro Linguistic Programming(神経言語プログラミング)の略で、米国の数学者リチャード・バンドラーと言語学者のジョングリンダーによって開発された心理療法のこと。

思考や行動はプログラミングのようにパターンがあり、それらを書き換えることで自己実現を促す。心理学や言語学など科学的根拠のあるコーチングを学びたい人にはおすすめ。

NLPジャパンラーニングセンター

nlpジャパンラーニングセンター
引用元:NLPジャパンラーニングセンター

注目ポイント

・日本NLP協会と米国NLP協会公認の資格がもらえる

・各コースが10~14日間という短い期間なので、すぐに資格取得できる

・科学的根拠を元にした再現性のあるコーチング手法が学べる

こんな人におすすめ!

心理学や言語学など科学的根拠のあるコーチングを学びたい人におすすめ

提供コース①:NLPプラクティショナー認定コース
(難易度:★☆☆ | 修了まで1~3ヶ月)

NLPの前提知識から、コーチングのスキルやフローまで幅広く学べるコース。

LAB(Language&Behavior)プロファイルという思考や行動を投げかける言葉によって変える手法についても学ぶことができる

対象者
誰でも可

コース内容

NLPプラクティショナー認定コース(10日間)
・NLPの前提
・アソシエイト&ディソシエイト
・アウトカムの設定
・ミルトンモデル
・ニューロ・ロジカル・レベル
・アイ・パターン(アイ・アクセシング・キュー)
・インテグレーション
・アンカリング
・LABプロファイル
など

修了後もらえる資格

NLPプラクティショナー認定
NLPの基礎知識の保有を認める資格

【取得条件】
コースの修了

費用(税込)

授業料 37万4000円

受講会場
東京、大阪、オンライン(Zoom)

>>コースの詳細を知る

提供コース②:NLPマスタープラクティショナー認定コース
(難易度:★☆☆ | 修了まで1~3ヶ月)

人生の方向性、セルフイメージの書き換え、NLPの応用スキルの習得など。自身や他者が自己実現するために必要なことを学ぶ実践編

対象者
NLPプラクティショナー認定資格保有者

コース内容

NLPプラクティショナー認定コース(10日間)
・バリュー(価値)
・ミッションの探求
・セルフイメージの構築
・ビリーフチェンジ
・ディズニー・プランニング・ストラテジー
・グリーフワーク(悲嘆・喪失感を癒すワーク)
・NLPコーチング
など

修了後もらえる資格

NLPプラクティショナー認定
NLPの基礎知識の保有を認める資格

【取得条件】
コースの修了

費用(税込)

授業料 41万8000円
(提供コース①と一括受講の場合は73万7000円)
(提供コース②と一括受講の場合は99万7000円)

受講会場
東京、大阪、オンライン(Zoom)

>>コースの詳細を知る

提供コース③:NLPトレーナーズトレーニング
(難易度:★☆☆ | 修了まで1~3ヶ月)

NLPを研修を行うために必要な知識と資格を獲得するコース

対象者
NLPマスタープラクティショナー認定資格保有者

コース内容

NLPトレーナーズトレーニング(14日間)
・学習スタイルとトレーニング・スタイルを理解する
・トレーニングのデザインと配列
・反対意見や妨害者の対処と利用法
・情報を教えながらデモンストレーションする方法
・事前教授によって今後の課題を教えやすくする方法
・効果的なフィードバックの与え方
・最大の恐怖が現実化する前に恐怖をなくす方法
・トレーニング会場の設置の仕方
・トレーニングというビジネス、営業、販売、財務諸表など
・取り引きの秘訣と裏技
など

修了後もらえる資格

NLPトレーナー認定
NLPの基礎知識の保有を認める資格

【取得条件】
コースの修了

費用(税込)

授業料 64万9000円
(提供コース②と一括の場合は99万7000円)

受講会場
東京、大阪、オンライン(Zoom)

>>コースの詳細を知る

 

受講生の口コミ

もともと短気なほうでしたが、イライラすることが少なくなりました。自分のコントロールがうまくなりました。失敗して落ち込んだり、苦手意識のある相手と対峙する際、自分の気持ちをうまく切り替え、その場面を楽しめるようになりました。仕事場ですぐに使えるものが多く、セミナーで実施したワークにとても助けられました。(NLPプラクティショナー認定コース受講者)

前期のプログラム、特にプレゼンテーションのエクササイズでは、とても圧倒されるもので、何も言葉が出てこないところまで追い込まれました。(NLPトレーナーズ・トレーニング受講者)

筆者の評価

筆者
催眠療法家のミルトン・エリクソン、ゲシュタルト・セラピーのフリッツ・パールズ、家族療法家のバージニア・サティアという3人の天才セラピストを分析し再現できるように作られたフレームワークである。

そのためアメリカでは数多くの政治家やスポーツの有名コーチ・選手にもNLPは活用されている。したがって、実際に成果が出ている根拠ある理論をもとにコーチングを学べる安心感がある

米国の民間資格はこぞって値段が高いことが多いが、NLPはその最たるものだと言える。あなたの大切なお金を無駄にしないためにも資格のネームバリューや権威性に囚われることなく、本や体験講座を通してNLPがそもそも自分に必要なのかどうかを考えることから始めてほしい

>>ホームページへ

 

リレーションシップ(恋愛)コーチング

リレーションシップコーチングとは、良き人間関係は幸福の基盤であると捉え、クライエントと周りの関係(主に恋愛のパートナー)を良好になるよう働きかける手法。

クライエントから理想の関係状態やすべき行動を引き出すだけでなく、親密になる方法、コミュニケーションを改善する方法なども教えることが特徴的。

Udemy

udemy関係コーチングコース引用元:Udemy

注目ポイント

・世界200カ国、70万人のライフコーチングスクールTransformation Academyが発行する資格

・主にカップル、家族の間でのパートナーとの良好な人間関係の築くためのワークショップを実施するための進行やツールの使い方について学べる。

・日本にいながら海外の資格がもらえる!(英語のコースなので注意)

こんな人におすすめ!

恋愛に関するコーチングがしたい人、過去対人関係での課題を乗り越えた経験がある人

提供コース:Certified Relationship Workshop Facilitator for Life Coaches

(難易度:★☆☆|修了まで1~3ヶ月)

恋愛・関係コーチングのワークショップの進行方法についてマスターする講座(英語のみ)。

対象者
誰でも可

コース内容

動画講座(5時間)

・愛と基礎
愛を理解する。真実の愛と恋の違いとは何か?

・パターンを破る
関係における警告について理解する

・コミュニケーションとチームワーク
カップル間のコミュニケーション方法

・赦し
赦すの本質と実践方法

・幸せ
幸福の定義と人間関係への反映方法について

・ビジョンの作成
ビジョンシートの作成など

修了後もらえる資格

Certified Relationship Workshop Facilitator for Life Coaches
リレーションシップコーチングの基礎知識を保有する認める資格

【取得条件】
コースの修了

費用(税込)

2万6800円
Udemyセール(月に2~4回)の時は1200~2000円ほどで受講可

受講会場
オンライン(Udemy)

>>詳細を知る

受講生の口コミ

このコースはまさに私がコーチングのキャリアで探していたものです! それは私が必要とするすべてのツールを私に与えてくれますし、私のソウルメイトとの幸せで健康的な関係を持つという点で、私自身にも役立ちそうです. ジョエルとナタリー、どうもありがとう!

情報は好きだけど、正直なところ、講師の話が早すぎて同じ口調で飽きてしまう

筆者の評価

筆者
リレーションシップの技術だけでなく、そもそも愛や幸せとは何かという本質から始まるところが面白い。

また1on1ではなく、ファシリテーターとしてのワークショップ運用を学ぶため、1度に多数のお客さんを対象にすることができる点も魅力的。

ただし、動画の視聴だけなので、コーチングの技術(質問や傾聴の技術)を実践で磨きたいという人には少し物足りないかもしれない。

>>コースページへ

 

ファイナンシャルコーチング

ファイナンシャルコーチングとは、金銭的なゴールの達成だけでなくその先にあるクライエントのウェルビーイングの達成までを考えるコーチングのこと。

資産管理についての知識を提供するとともに、クライエント自身のゴールや行動を引き出すための質問やワークフローを提供することが特徴的。

Udemy

ファイナンシャルコーチ

引用元:Udemy

注目ポイント

・コーチングの知識だけでなく、ファイナンシャルコーチとして必要な資産管理についても深く学ぶレクチャーが提供されている

・クライアントを勇気づける関係を構築するためのコミュニケーション技術が学べる

・231 以上のダウンロード可能ですぐに使用できるリソースを使用して、ファイナンシャルプランニングコーチングセッションを開始できるようなる

こんな人におすすめ!

資産管理や金銭的ゴールの達成に苦労しているクライアントに使うコーチングを学びたい人

提供コース:Financial Planning Coaching Certification Holistic Coaching

(難易度:★☆☆|修了まで1~3ヶ月)

資産管理の知識から、クライエントとの関係構築やコーチングの質問の方法についてマスターする講座

対象者
誰でも可

コース内容

動画講座(12時間)

最初の2つのセクション
トレーニングの最初の 2 つのセクションでは、クライエントとの関係構築の方法を学ぶ。クライアントに力を与える支援的な関係を構築する技術に習熟するための対話型の段階的な指示が与えられる。

次の24セクション
ファイナンシャルプランニングコーチングを実施するための4つのトレーニングを受ける。コーチングの質問、言い回し、リソース、アクティビティ、演習など

最終セクション:
ファイナンシャル プランニングコーチングのキャリア、実践、またはビジネスについて学ぶ。

修了後もらえる資格

Holistic Coach Academy Certification
ホリスティックコーチング(クライエントの人生全体における幸福を追求するコーチング)の実践者であることを認める資格

【取得条件】
コースの修了

費用(税込)

2万7800円
Udemyセール(月に2~4回)の時は1200~2000円ほどで受講可

受講会場
オンライン(Udemy)

>>詳細を知る

受講生の口コミ

ファイナンシャルアドバイザーではなく、ファイナンシャルコーチになることを目的としている講座です。経済的な決定を下しお金を扱うことになると、クライアントの感情を中心に捉えることが(お金を知識を与えることよりも)重要になることを学びました。(Jhon B)

コースの内容は素晴らしかったのですが、無駄に長く感じました。コースをもう少し消化しやすいものにするために、内容を凝縮してほしいです。(Clarice N.)

筆者の評価

筆者
資産管理に関する知識、クライエントとの関係構築の方法、セッションの実施方法など幅広くファイナンシャルコーチになる上で必要な情報がまとめられている。

ただし、講座が12時間ととても長いので、メリハリをつけて一気に学習することをおすすめする。

>>ホームページへ

 

コーチ起業

コーチングセッションだけでなく、コーチングを活用した起業をするための具体的な方法について学ぶ。

競合が多くクライエント獲得が難しいコーチング業界において、他者と差別化したサービスを提供したいと考えるひとにおすすめのコースを紹介する。

Udemy

コーチング起業

注目ポイント

・資格や才能なしの状態から「稼げるコーチ」として独立・副業で目指せる

・1からコーチングの基礎を学ぶだけでなく、インターネットで自動的に集客する仕組みも学べる

・受講後は講師が海外大学で発行していたコーチング基礎修了証がもらえる

こんな人におすすめ!

0からコーチングを活用した起業をしたいと考えている人

提供コース:稼げるコーチになる!1からコーチングを身につけ独立・副業を目指すマスターコース

(難易度:★☆☆|修了まで1~3ヶ月)

コーチングの基礎知識(承認、質問、傾聴、フィードバック)から、マーケティングの基礎知識まで幅広くマスターする講座。

※本ブログの筆者が作成に関わったコース

対象者
誰でも可

コース内容

動画講座(2時間)

コーチングピラミッド
コーチに必要とされる4つの基盤について学ぶ
コーチング4大スキル
コーチがセッションの中で頻繁に使う認める、聴く、質問する、フィードバックの4つを学びます

コーチングフロー
コーチングセッションの基本フローであるGrowモデルの流れについて、講師のデモを見ながら学ぶ。

コーチングビジネスジャンルを決める
コーチングビジネスの全体像を理解し、自分の強みを活かしたコーチングビジネスを考える

修了後もらえる資格

社会起業大学SEEDコーチング修了証
コーチングに関する基本知識・スキルを有することを証明する修了証

【取得条件】
・コースの視聴完了
・ボーナスレクチャーの修了

費用(税込)

2万7800円
下部のバナーから93%OFFクーポンが受け取れる!⇨1980円

受講会場
オンライン(Udemy)


コーチング動画講座

ブログ読者限定! 今なら27800円の93%OFFの1980円で受けられる↓↓

クーポンを受け取る

受講生の口コミ

コーチングをただ学ぶのではなく、それをどうビジネスに活かして収入に繋げるか、一番本当は知りたかった方法を学ぶことができるので非常に満足し、かつこのようなコースを開設していただいて心から感謝しています。ありがとうございます。(Nao Wさん)

コーチングでビジネスをしていきたい人が、参考となる授業でした。個人に合わせた内容ではないですが、一般的に個人の強みや特徴を出すための内容でもあったので、そこは良かった。悪かった点は、授業の内容によって、声の大きさが統一ではない。わざわざ、音量を変えたりするのが煩わしい。(Hさん)

筆者の評価

筆者
コーチングとビジネスについて2時間で速習するプログラム。

マーケティングの仕組みに関して本質に絞って一気に学べるためこれからコーチングを活用した起業・副業を行いたいと考えている人には役立つ内容になっている

ただし、実践はあくまでも受講者自身が講座で紹介されているツールを使って行う必要があるため、スキルを身につけるためには実生活で主体的に学ぶ必要あり


コーチング動画講座

ブログ読者限定! 今なら27800円の93%OFFの1980円で受けられる↓↓

クーポンを受け取る

コーチング資格を独学で取得することは可能?

ここまで読み進めてきたあなたは、コーチングスクールの費用の高さから独学で資格を取得できるかどうかが気になっているかもしれません。

しかし、実際は独学で資格を取るのは以下の理由で難しいといえます。

独学で資格取得が難しい2つの理由

・認定試験を受けるにはカリキュラムを修了する必要がある
カリキュラムを修了していないとそもそも受験ができないケースが多い

・認定試験にカリキュラム内容が反映される
筆記や実技試験に講座で習った内容が出てくるため、カリキュラムを修了していないと合格することが難しい

とはいえ、コーチング知識がある程度ある人は、所定のカリキュラムをスキップして編入することも可能です。

例:銀座コーチングスクール

他のコーチング教育機関で学び、一定レベルの知識・スキル教育を受けた方については銀座コーチングスクールのクラスAの受講を免除し、その後、クラスB~Dを修了することでGCSコーチ認定試験の受験資格を付与します。

引用元: クラス編入制度について

例:NLPラーニングセンター

他所で『NLPマスタープラクティショナー認定コース』を終了し、改めて当スクールで『NLPマスタープラクティショナー認定コース』を学ぼうという場合、正規金額のおよそ30%オフ 297,000円(税込)で受講いただくことが可能です。

引用元:他団体さまからの当スクールへの編入をご希望の方へ

まとめると、コーチング資格を独学で取ることは難しいが、基礎知識がすでにあれば編入によりコストを減らすことは可能ということになります。

コーチングの国際資格(ICF)の取得方法は?

コーチング資格を取得しキャリアアップや起業を考えているあなたは、世界で認められている国際資格を取りたいと考えているかもしれません。

有料セッションの経験やセッション記録の提出など大変な道のりですが、現在は国際コーチ連盟(ICF)認可のプログラムを行うスクールが日本でも増えていることもあり、取得のハードルは下がりつつあります。

国際コーチング連盟のコーチ認定資格は、3つのレベルごとに分かれています。

コーチング国際資格icf

ACC(Associate Certified Coach: アソシエイトコーチ)

ICFが提供するエントリーレベルの認定。国際コーチ連盟が定める能力要件や倫理基準などを一定の基準で満たしたことを証明する。

取得要件
・最低60時間の認可トレーニングを修了
・少なくとも 8 人のクライアントとのコーチング経験を100 時間 (うち75時間は有料)
・ICF認定コーチから10時間以上のメンターコーチングを受けている
・セッションデータ1回分の提出と筆記試験の合格

PCC(Professional Certified Coach:プロフェッショナルコーチ )

PCC は、ICFが提供する2段階目の認定。専門的な学習と開発への強い貢献、そしてコーチングの継続的な実践を示す。「ゴールデンスタンダード」と見なされている。

取得要件
・最低125時間の認可トレーニングを修了
・少なくとも25人のクライアントとのコーチング経験を500 時間 (うち450時間は有料)
・ICF認定コーチから10時間以上のメンターコーチングを受けている
・セッションの録音データ2回分の提出

MCC(Master Certified Coach:マスターコーチ)

ICF認定の最後のレベルの認定。2020 年の年次報告書で、ICF は、4万1500 人以上の認定コーチのうち、1349 人のMCC 認定コーチがいると言われている。

取得条件
・最低200時間の認可トレーニングを修了
・少なくとも35人のクライアントとのコーチング経験を2500時間 (うち2250時間は有料)
・セッションの録音データ連続3回分の提出

国際資格を目指す場合は、ICFから認可を受けているスクールのプログラムを受けることからスタートします。

近年では国際資格を目指すコースも増えており取得のサポートもしてもらえるため、スクールで取得を目指すのがおすすめです。

さらに具体的な取得プロセスに関しては、以下の記事にまとめているので、気になる方は見てみてくださいね。

コーチング資格まとめ

ここまで、コーチング資格について必要な情報をまとめてきましたが、ここで一度おさらいをしておきたいと思います。

まとめ

・コーチング資格とは民間資格

・資格が必要なのは能力の証明が求められる人

・資格はコーチングを使う目的で選ぶ

種類 目的
ビジネス 職場の1on1で使いたい
ライフ 人生全般におけるパーソナルな目標達成を支援したい
子育て 育児や教育に活用したい
スポーツ スポーツの指導に活用したい
ヘルス 心身の健康指導に活用したい
NLP 科学的根拠をもとに人の可能性を最大化したい
関係 恋愛や人間関係の指導に活用したい
ファイナンス 資産管理やお金に関する教育に活用したい
コーチング起業 コーチングを活用した起業がしたい

・コーチング資格の独学取得は難しいが、編入は可能

・国際資格の取得は、認可を受けているスクールのプログラムを受講することからスタートする

ブログ読者限定! 今ならコーチング講座が
93%OFFで受けられる!

コーチとして独立/副業して、毎月安定した収入が得られるようになりたい。

でもコーチングスクールで100万円もかけて学ぶのはちょっと…

1からコーチングを身につけて、サービスが売れるようになる講座はないかな…

そんな悩みを解決するために、初心者からコーチングを身につけられ、売り上げを立てる方法まで学べる講座をUdemyでリリースしました。

今ならブログ読者限定で、下のボタンをクリックし講座を受講すると93%OFFに

こちらも合わせて読みたい!

コメントを残す