「コーチングを副業にするってどういうこと?」
「副業にするメリットとデメリットは?」
「コーチングの副業の始め方は?」
これからコーチングで副業をしようと考えているあなたはこのような疑問を持っているかもしれません。
私自身もコーチングで副業を始めようとしていたとき、本やスクールでコーチングのスキルについては学べても、起業方法や集客方法については学ぶことができず、困っていた時期がありました。
本記事で紹介する『コーチング副業の5つの失敗パターンと解決策』を理解し、実践していただけると、あなたのコーチング副業の成功確率をグンッとあげることができます。
なぜなら、私自身がビジネス未経験の状態から、半年間で2000の顧客リスト集めと120のセッションを試行錯誤しながらできるようになった経験を元に書いているためです。
では、早速解説していきます!
以下、あなたが知りたいところから読んでみてください。
目次
コーチングで副業するとは?
まず、コーチングで起業するとはどういうことかについて定義することから始めたいと思います。
コーチング起業とは簡単にいうと、「お客さんが欲しい未来をコーチングを使って実現し、対価を得ること」になります。
・ダイエットコーチングなら、痩せてモテる未来を売って対価を得る
・速読コーチングなら、年間100冊読める未来を売って対価を得る
・英会話コーチングなら、海外転勤をする未来を売って対価を得る
このように、お客さんが欲しい未来を提供し対価をいただくのがコーチングビジネスになります。
さらに具体的にイメージして理解を深めるために、私が起業するときに参考にした海外の3人のコーチを紹介したいと思います。
ショーン・キャネルのYoutubeコーチング
1人目は、Youtubeビジネスを成功したい人のためのコーチングを行っている、ショーン・キャネルさんです。
自身のYoutubeチャンネル登録者数は合計100万人以上、Forbes誌の”あなたのビジネスを変える20のYoutubeチャンネル”に選ばれた実績の持ち主です。
彼はVideo Ranking AcademyというYoutubeでビジネスを成功させるための学校を運営しており、動画講座やグループコーチングを通して「オンラインビジネスを成功させる未来」を販売しています。
ヨガwithカサンドラのYogaインストラクター向けコーチング
2人目は、ヨガインストラクターになりたい人向けのコーチングを行っているヨガwithカサンドラさんです。
Youtubeチャンネルの登録者数は合計146万人以上、これまで7年間で100以上のフリーコースを提供してきた実績を持っています。
彼女は、陰ヨガというリラックスヨガを教えたい人に、グループコーチングや動画講座を通して、「インストラクターとして起業できるようになる未来」を販売しています。
Kids OT Helpの子育てコーチング
3人目は、子育てをする親向けのコーチングを行っているKids OT Helpさんです。
彼女はビジネスをスタートして4年ほどですが、Youtubeチャンネル登録者数は12.9万人にのぼる人気コーチです。
彼女は、コンシャスペアレンティングという親自身の内面から子育てに向き合う方法について動画講座やコーチングを通して発信し、「子どもと親が自分らしく生きられる未来」を販売しています。
筆者の国際協力キャリアコーチング
私自身現在はコーチのためのマーケティングコーチとして活動していますが、過去フィリピンにて国際協力キャリアを目指す人向けのコーチングプログラムを運営していていたので、その時のことを紹介したいと思います。
Twitterで発信をしていた頃に、「国連やNGOで環境問題への取り組みや人道支援に関わりたいと思っているけど、どうやって国際協力のキャリアを歩めばいいのかがわからないと」いう質問を多くもらっていました。
そこで、私自身新卒からフィリピンのNGOで活動していたということもあり、実際に社会課題にとりくむ中で国際協力キャリアの方向性を決めるコーチングプログラムを現地ではじめました。
結果として、3年間で合計で約300名の方に参加してもらい、社会的企業やNGOで働く人を輩出することができました。
このコーチングプログラムでは、「海外で自分が取り組みたい課題にイキイキと挑む未来」を販売していたということになります。
このように、お客さんが欲しい未来を提供し対価をいただくのがコーチングビジネスということになります。
コーチング副業で失敗する5つのパターンと解決策
コーチング起業をする上で、避けるべき5つの失敗パターンとその解決策について紹介していきます。
コーチング副業の5つの失敗
①コーチングを売っている
②ノウハウコレクターになっている
③集客メディアを間違えている
④安売りしている
⑤会社が副業を禁止している
失敗①コーチングを売っている
コーチングビジネスをにおいて多くの人が陥るのが、「コーチング」を売ろうしてしまうことです。
なぜ、コーチングを売ろうとすると失敗するかというと、お客さんはコーチングが欲しいわけではなく、コーチングを通して得られる未来が欲しいためです。
例えば、
・ライザップに行く人はダイエットコーチングではなく、痩せて周りも羨む身体になる未来が欲しい
・英会話のNOVAに行く人は英会話コーチングではなく、海外転勤できる未来が欲しい
・TECHCAMPに行く人はプログラミング転職コーチングではなく、高収入で安定した仕事が手に入る未来が欲しい
このようにコーチングそれ自体ではなく、未来が欲しいのです。
なので、あなたがコーチングで副業を始めるときは、「コーチングをやろう」とビジネスを始めるのではなく、誰にどんな未来を提供して対価を得るのかを考えることからスタートしてみてください。
失敗②ノウハウコレクターになっている
次に多い失敗が、本や講座でコーチングの知識を吸収するだけのノウハウコレクターになってしまうことです。
コーチング関連のスキルはNLPやNVC、コーアクティブコーチング、ライフコーチングなど多岐に渡りますが、いろんな技術を身につければコーチングビジネスがうまくいくというわけではありません。
なぜなら、スキルを持っているからといってお客さんがコーチングを購入してくれるわけではなく、欲しい未来が得られるからお客さんが購入してくれるためです。
したがって、ある程度コーチングの基礎を身につけたら、ビジネスを始めてみて、必要だと思ったスキルを後々補強してくようにしていきましょう。
例えば、あなたが英会話に関するコーチングを行っていたとして、お客さんの学習モチベーションがわかないという問題に直面したとしましょう。
そうすると「どうやってモチベーションをあげればいいのか?」という疑問が湧いてきて、モチベーションをあげるために必要な技術を学ぶということになります。
ノウハウを集めるだけでは、活用できない不要な知識が積み重なっていくだけなので、ビジネスをスタートしてから必要に応じてコーチングなどの技術を身につけていくようにしましょう。
失敗③集客メディアを間違えている
3つ目は、集客メディアを間違えているということになります。
多くの人は、毎日SNS発信をしたりブログを書いたりと、猛者がたくさんいるフィールドでいきなり戦おうとしてしまいがちです。
実は、これから起業しようという人にとってInstagramやTwitter、ブログなどは競合が多いためあまり向いていません。
なぜなら、企業が大量のSNSの広告を出していたり、インフルエンサーを活用していたり、ライターを雇って記事を量産していたりするためです。
このようなレッドオーシャンで最初から戦っても勝てないのでやめておきましょう。
むしろ、集客を自分でやらなくても運営側がプロモーションをしてくれるCtoCのプラットフォームを最初は活用します。
例えば、Udemy、Peatix、ストアカ、ココナラといった媒体で動画講座やセミナーを開き集客をしていきます。
これらのプラットフォームを使えばあなたが宣伝活動を行わなくても、企業のプロマーケターたちが勝手にあなたの商品に集客してくれます。
例えば、私の場合はUdemyで以下のような講座を作ったことで、毎月300~500人の生徒さんを集めることができるようになりました。
会社員として働きながら副業する人の多くは時間がないと思うので、「最初は自分で宣伝しない」と割り切ってスタートしてみてください。
どんな集客プラットフォームを使えばいいかについては、以下の記事を合わせて読んでみてください。
失敗④安売りしている
4つ目が、安売りしているという失敗になります。
会社員として副業を始めるということは、平日の夜または土日という限られた時間を工面して、売り上げをあげていくということになります。
そんな中で、安売りしてたくさんのクライエントを抱えていると、お客さんが多いのに売り上げがあがらないという二重苦に陥ってしまいます。
例えば、月10万円の売り上げをあげると仮定して、安売りした場合と単価をあげた場合をみてみましょう。
・安売りした場合
5000円×20人=10万円
クライエントを20人集めるのはそもそも大変ですし、毎週1人に1時間セッションをするとしたら週20時間働かなくてはなりません。
・単価をあげた場合
5万円×2人=10万円
単価をあげた場合は週2時間だけ働けばいいということになり、ムダに働かずに済みます。また、単価が高い方が金銭的に余裕のあるお客さんを相手にできるため、クレームも少なくなる傾向にあります。
もちろん、最初実績を積むためにモニターに対して低価格で提供するのは構いませんが、ビジネスをスタートさせるときは疲弊しないように高めの価格設定にするようにしてみてください。
失敗⑤会社が副業を禁止している
最後は、会社が副業を禁止しているというパターンです。
身バレができない状況でコーチングをするのは難しいかと思います。
なぜなら、コーチングはクライエントとの信頼関係がベースになるためです。
有名ではない上に、顔出ししてくれないコーチと契約するのは不安ですよね。
なので、副業を禁止されている人は、副業ができる環境へと身を移していく必要があるかと思います。
もし転職するのであれば、今後自分が行いたいコーチングに関係のある業界・職種に就職するといいかと思います。
なぜなら、本業とかけ算的に自分のスキルを伸ばしやすくなるためです(営業コーチングなら営業職、ダイエットコーチングならトレーナー職など)。
コーチングを副業にするメリットとデメリット
YoutuberやTiktoker、ライバー、せどり、アフィリエイターなど様々な副業がありますが、その中でもコーチングを副業にするメリットとデメリットは何なのでしょうか?
以下、メリットとデメリットを表にしてみました。
・収入に天井がある
コーチングは時間単価の労働なので、時間に限りがあるように収入にも限界があります。
副業の場合、本業でやる場合よりもセッションにさける時間が少なくなるため、稼げる額には限られてきます。
例えば、月3万円のクライエントが5人いたとしたら月の収入は15万円。
それ以上稼ごうと思えばスキルUPして単価を上げるか、対応する人数を増やすということになります。
・技術習得に時間がかかる
スクールやオンライン講座などで勉強したのち、コーチデビューするまでに少なくとも3ヶ月ほどはかかります。
私の場合は、コーチングビジネスを始める前に、7~8人の職場の部下やインターンに3ヶ月~4ヶ月ほど練習に付き合ってもらっていました。
人によってはTwitterやInstagramで無料セッションを募集し、1~2年で100人くらいと練習してからデビューする人もいます。
・技術習得にお金がかかる
コーチングスクールの相場は30〜150万円ほど。副業を始める上での初期投資としては、決して安い方ではありません。
私もコーチングの勉強に、少なくとも80万円ほどは使いました(スクールや本、講座など)。
しかし、現在はオンライン講座も開校されており、数万円代から安くで効率的に身につけることも可能です。
このように、メリットとデメリットの両方を把握した上で、コーチングを副業として始めるかどうかを考えてみてくださいね。
コーチング副業の始め方2ステップ
では、具体的にコーチングの副業はどのように始めればいいのでしょうか?
主に以下の2ステップで始めることができます。
STEP1コーチングを学ぶ
まずは、そもそもコーチングとは何なのか、どんなマインドやスキルが必要なのか、どうやってセッションを行うのかなど基本的なことを理解していきます。
コーチングをビジネスにどう活かすかを考えるためには、まずコーチングとは何かを知る必要があるからです。
では、どのように勉強すればいいかというと、リモートワークが進んだ今の時代の定番の学び方としては、オンライン講座やウェビナーなどがあります。
オンライン講座とはコーチングの基礎知識を身につけるための録画形式の授業で、ウェビナーとはZoomなどの通話アプリを使ってプロコーチと練習をする実践的な学び方になります。
予算や勉強のスタイルによっておすすめの学び方は変わるので、コーチングの勉強をしたいと考えている人は以下の記事も参考にしてみてください。
STEP2コーチングをビジネスとして実装する
コーチングを学んだら、次にどのように副業に応用していくかを考えていきます。
コーチングをビジネスとして実装していくには、主に以下の5つのプロセスを踏む必要があります。
①コーチングのネタを考える
②「教える」とかけ算する
③ 誰にどんな未来を提供するのか考える
④未来を得るのに必要な要素を洗い出す
⑤集客→価値提供→収益化
詳細をここで解説すると長くなるので、具体的にはコーチング起業するなら「コーチング」を売ってはいけない! 失敗しない起業5ステップを参考にしてみてください。
コーチングを副業にすると「怪しい」と思われる?
コーチングで副業をする人の中には、怪しいと思われるんじゃないか?と不安になっている人もいると思います。
そこで、どういうコーチが怪しいと思われ、信頼されるのかということについても触れておきます。
主に私の経験上、怪しいと思われるかどうかの基準については以下の3つが挙げられます。
パターン1. 得られる未来が明確でない
以下、どちらのコーチなら安心してセッションを申し込めそうでしょうか?
・
・
・
おそらくほとんどの人がBと答えたかと思います。
どんな料理を提供しているか分からないレストランには入りにくいように、どんな未来を提供しているのかが分からないコーチには申し込みにくいのです。
したがって、副業で始めるときはBのコーチのように、あなたのコーチングを通してどんな未来を提供するのかをできるだけ具体的にしておきましょう。
パターン2. プロフィールが明確でない
以下、どちらのコーチなら安心してセッションを申し込めそうでしょうか?
・
・
・
おそらくほとんどの人がBと答えたかと思います。
モノやサービスで溢れる現代。何を買うかよりも誰から買うかで選ぶ時代だからこそ、プロフィールを具体的にしましょう。
例えば、普段は何をしているのか、どんな経歴なのか、どんなストーリーでコーチングを始めたのかなどを書いておくといいです。
パターン3.社会的証明がない
以下、どちらのコーチなら安心してセッションを申し込めそうでしょうか?
・
・
・
おそらくほとんどの人がBと答えたかと思います。
社会的証明とは、他のお客さんがあなたのコーチングを受けたという証明のことです。いわゆるレビューというやつです。
私も副業を始めた頃は、ビジネスコーチから、「何よりもまずはレビューをもらえ」と何度も言われました。
では、どのようにレビューを集めたらいいかというと、無料セッションをするということになります。
例えば、身近な友人から知人を紹介してもらったり、 SNSなどで無料セッションを受けてくれる人を集める、レビューを書いてもらいましょう。
私の講座の生徒さんの例
まとめると、副業としてビジネスを始める時に怪しまれないために、以下の3つの質問を自分に投げかけてみましょう。
・提供する未来は5感で感じられるほど明確か?
・あなたの人物像がありありとイメージできるくらいプロフィールは具体的か?
・ あなたのコーチングに対するレビューは最低でも3つはもらっているか?(いいことだけでなく改善すべき点も言及されているか?)
この3つをクリアできていると、あなたのコーチングの購買率もグッと上がることでしょう。
収入の目安は?
コーチング副業でどれくらい稼げるのか? 目安はあるのか?
そう思った人もいるかもしれません。
しかし、収入に関しては「どんなコーチングをするのか?」「どれくらいの実績を積んできたのか?」で大きく変わるため一概にはいうことができません。
コーチング単体で稼ぎたい場合は、他のコーチングサービスを参考にすると収入の相場は見えてきます。
コーチングプロバイダーの平均相場
提供者 | 時間 | 価格 |
Mento | 60分 | 5000~30000円 |
Cotree | 60分 | 15000円 |
My buddy | 60分 | 3000円 |
REED | 60分 | 25000円(6回)~ |
Wisdom | 50分 | 14500円(月2回) |
Good Day | 50分 | 5500円 |
My Pecom | 30分〜60分 | 12000円~ |
サービス提供者によってまちまちですが、1回あたり3000円〜30000円といったところが相場になると思います。
あくまでも上記は目安なので、サービス内容、1ヶ月の目標収入、対応できる顧客の数などから割り出して計算してもらえたらと思います。
例えば私の場合、フィリピンのローカルな社会課題を見つけ、解決するという国際協力キャリアを一歩踏み出すというコーチングを行っていました。
価格は、フィリピンでの語学留学の費用の相場と同じくらいに設定し、3ヶ月39万円という価格で行っていました。
これは普通のコーチングよりも高い値段だといえます。なぜなら単なるコーチングだけでなく、語学習得や社会調査技法、フィールドワークなどの研修なども含んでいるからです。
したがって、コーチング+αのサービスに関しては、他のコーチングと比較されることがないため、そもそもコーチングの相場に合わせる必要はないといえます。
なので、私は個人的にはコーチング単体ビジネスではなく、コーチング+αのビジネスをオススメしています。
資格は必要or不要?
次に、コーチングの副業に資格は必要かどうかということについて解説しておきたいと思います。
以下A・Bどちらにあなたは当てはまるでしょうか?
もしAに当てはまった場合は、お客さんがコーチングという技術に期待してサービスを受ける可能性が高いので、資格は取った方がいいです。
Bの場合は、特にお客さんはコーチングという技術に期待してサービスを受けるわけではないので、資格の有無は問われないことが多いです。
まとめると、コーチングをメインでやるのか、コーチングを活用したサービスをするのかで資格の必要性は変わってくるということになります。
コーチングの資格を取りたいと考えている人は、【コーチング資格の種類&費用】おすすめ12資格すべてまとめてみたも参照にしてみてください。
まとめ
では最後に、ここまでの内容をまとめて終わりにしたいと思います。
コーチングを副業にするとは?
お客さんが欲しい未来をコーチングを使って実現し、対価を得ること
コーチングを副業にするメリデメ
メリット
・顧客単価が高い
・店舗&在庫を持たない
・お客さんと深い関係を築ける
デメリット
・収入に天井がある
・技術習得に時間がかかる
・技術習得にお金がかかる
コーチングで失敗する5つのパターン
①コーチングを売っている
②ノウハウコレクターになっている
③集客メディアを間違えている
④安売りしている
⑤会社が副業を禁止している
コーチング副業の始め方
①コーチングのネタを考える
②「教える」とかけ算する
③ 誰にどんな未来を提供するのか考える
④未来を得るのに必要な要素を洗い出す
⑤集客→価値提供→収益化
具体的にはコーチング起業するなら「コーチング」を売ってはいけない! 失敗しない起業5ステップを参考に
コーチングを副業にすると「怪しい」と思われる?
以下の特徴があると、怪しいと思われる
・得られる未来が明確でない
・プロフィールが明確でない
・社会的証明がない
コーチング副業で得られる収入の目安は?
・相場は1回3000~3万円とコーチのレベルによって変わる
・しかし、コーチング+αのサービスに関しては、他のコーチングと比較されることがないため、そもそもコーチングの相場に合わせる必要はない。
コーチングの副業に資格は必要か?
Aの場合は、資格を気にするお客さんもいるので取る。
・A 〇〇コーチングという名前のサービスを出したい
・B 〇〇コーチングという名前は使わないで、サービスの中でコーチングを使いたい
いかがだったでしょうか?
今回はコーチングの副業に関する情報をまとめさせていただきました。
ぜひ、あなたのコーチング起業の参考になりましたら幸いです。
動画版Ver.
「コーチとして独立/副業して、毎月安定した収入が得られるようになりたい。」
「でもコーチングスクールで100万円もかけて学ぶのはちょっと…」
「1からコーチングを身につけて、サービスが売れるようになる講座はないかな…」
そんな悩みを解決するために、初心者からコーチングを身につけられ、売り上げを立てる方法まで学べる講座をUdemyでリリースしました。
今ならブログ読者限定で、下のボタンをクリックし講座を受講すると93%OFFに!
・顧客単価が高い
コーチングは1on1で時間をかけて1人の顧客に対応するということもあり、普通のビジネスよりも単価が高くなります。
コーチングセッションの相場は人にもよりますが、1回3000~3万円ほどが目安です。
少人数を相手に少しの時間でたくさん稼げるという意味では、コーチングは副業として優秀なビジネスだと言えます。
・店舗&在庫を持たない
ビジネスを始める上で一番気になるのが失敗した時のリスク。
テナントや在庫を抱えるビジネスの場合は売上がたたなかった時にマイナスが出ますが、コーチングの場合はオンラインで実施できるためそういったリスクがありません。
強いてかかる費用をあげるなら、顧客とのミーティングに使う通話アプリ(Zoomなど)ですが、Google Meetといったアプリを使えば無料で1on1セッションを行うことも可能です。
・お客さんと深い関係を築ける
コーチングは1on1のビジネスなので、他のどの副業よりもお客さんと親密な関係が築けます。
「あなたのおかげで人生が変わりました」と言われる未来を想像するとワクワクする人も多いのでしょうか?
ただお金を稼ぐのではなく、誰かの人生に貢献したいと思える人にはコーチングはピッタリな副業だと言えます。